SUB_TOPメイン画像

津村 喬 中医学 太極気功研究 枕書茶楼 老驥居 zen cooking 気功辞書
健康

2014年3月17日 最初にフィンランドに行ったとき
2014年3月13日 サウナの話1
2014年3月13日 サウナの話2
2014年3月16日 サウナの話3
2014年3月16日 サウナの話追加
2013年12月8日 『万病を防ぐ水の飲み方・選び方』

 

 

 



最初にフィンランドにいったとき

2014年3月17日


 

フィンランドに行った
最初にフィンランドに行ったとき、もう25年以上も前になるのだが、最後にヘルシンキの薔薇十字の教会でお別れの講演をした。この様子を書いたものだけで40枚にもなるので、とてもここには全部載せられない。いま紹介したいのは白樺の話なのだが、「私はむしろフィンランドに気功を学びに来た」という話をしたところを紹介しておく。

「私は何を学んだでしょうか。実のところこのひと月、気功をしていないときはほとんど遊んでいたのです。いろんなケサメッキ(夏小屋)に招かれてサウナと湖を往復したり、ローボートに合計20時間くらいも乗ったり、釣りをしたり、森を歩いたり、キノコやベリーをとったりしました。きのううちの七歳になる息子がしみじみと言ったものです。フィンランド人は遊び好きだね。むろんこれは彼としては最大のほめ言葉なのですが、彼はそれほど遊ばせてもらったのでフィンランド人は皆そうかなと思って、たいへん尊敬している...次第です」

この話の一番大事なところは、「気功は健康法だろうか」というところだった。
「健康と言う言葉が、いま頭痛であったり気分が悪かったり、眠れなかったり、胃が痛かったりして、それでも明日も元気に会社に行きたい、というふうな意味ならば、気功はそれを比較的得意としています。だから気功は健康法だと言えるでしょう。
しかし気功をまじめにやっていると、かならず会社に行くよりも大事なことがあることがわかってきます。さっきの、お金の経済でなく、宇宙的エナジーの経済といいましょうか。明日元気に会社に行くことは不健康というべきで、会社をやめたほうが健康的だということもありえます。気功は健康法でしょうか。会社をやめたくなる、という意味でもっとも根本的な健康法であるということができます」
これは受けた。聴衆の大部分が内心そう考えていた。そして通訳をしていたカウコはいまだにこの話をワークショップに来る人にいいたがる。 HOMEに返る

 

 

 


 

サウナの話1

2014年3月13日


 

サウナ1

 

京都の中庭に、ほんとはサウナを作りたかった。
一階の屋根のほとんどがそのままコンクリートになっている。40何坪と言うからアパートの3LDK位の空間である。
もともと大家のご主人が生きていた時は池にしていた。魚とか買っていたらしい。今でも雨が続くと池に近づく。晴れてもなかなか水が引かない。
前に借りていた人はここで陶芸をしていた。今でも大容量の電気やガスの配管がしてある。今は閉鎖のままである。
そのあと三人の女の子がシェアして借りていて、庭は使いようがなく、時折バーベキューパーティをやっていた程度らしい。
私が借りて二年になるが、なかなか中庭のアイデアが出てこない。
そのうちカウコの弟のアッテが完全に一人で小屋を立ててサウナを作る技術を職業学校で得た。よくアッテの部屋に泊めてもらっていたのだが、日本人の女性と知り合って、日本に来て結婚することになった。「それはいい。最初の仕事としてうちの中庭...にサウナを建ててよ」という話になった。もちろん大家さんの許可を得ないといけないけれども。大家さんも入りに来てください、といったら喜んでくるのではないかとおもうほど気さくな積極的なおばあさんだった。
ところがそのアッテが急死してしまった。日本で結婚式をしてこれから住まいを定めようという時に、ヘルシンキに帰ってきてなぜか公園で死んでしまった。誰も原因はわからない。
それでとにかくサウナ建設計画は消えた。
ヘルシンキのデパートとかスポーツ用品店とか行くと、持ち運びのできるサウナをいろいろ売っている。つまりそれ用のストーブだ。石がつまっていて、薪の火で温め水をかける。密閉空間がないといけないので、それに向いたテントを買って中に入れる。水をかけると蒸気が充満してサウナになる。そういうアウトドアの安直なサウナはいろいろあって、これなら風呂と連動して使えそうだ。車でならいいが、そうまでして山に持ち込んでサウナに入りたいか。河原の石の多いところなら、石を自宅に置いていって、川で調達するというのはひとつの手である。まあ、車で運ぶ人が多いかな。
サウナがあればまったく違ってくる。祈りの空間である。暗闇の中で、あるいはほとんど闇で小さなランプがついている、ろうそくをつけているというだけのサウナは、心の浄化のためのサウナである。汗を出してシャワーを浴びる、あるいは湖水で泳ぐ、そういう体の浄化もサウナの機能の一つだが、もっとずっと大事なのは心の浄化ということだ。ほとんど白樺を使うのだが、白樺が「火加減」の神として立現れる。水をかけるのはその神と対話をすることだ。
日本ではこの意味のサウナがない。明るいし、テレビだの歌謡曲だのががんがんなっているし(がまんをするための場所だから気をまぎらしてやろうというのだ)水をかけないでくださいだし、サウナと言う物の本質が失われている。
だから自分で作ってでも手に入れたくなるのだ。
フィンランドにはほとんど湯船がない。日本式の風呂にも入りたいし本格サウナにも入りたいというのは、法外な欲望と言うべきだろうか。 HOMEに返る

 

 

 

 


サウナの話2

2014年3月13日


 

サウナ1

 

フィンランドとかロシアでは、営業用のサウナは男女が画然と分かれているが、自宅用では、あるいは合宿所などでは一緒に入ることが多い。初めて行ったときは、少しびっくりした。平気で全裸になる。日本人は手拭いを器用に使ってなんとなく見えなくしたりするが、そういう姑息(!)なことはしない。タオルも持って入る人はいない。サウナの中で必要なのは白樺の枝を束ねたものだけだ。これで自分で叩いてマッサージをしたり、背中など隣の人に頼んで叩いてもらったりしている。マッサージ効果もあるし、白樺の葉の成分が体にいいのだ。
自分もなんだかこの醜い裸を人に見せてはいけないと子供のころから思ってきたが、あるとき「あ、いいんだ」と思った。水着だの、タオルだのでこそこそ隠している方が、よほど目立ってしまう。もなにも、基本的に裸と言うことを意識していないのだ。
石川三四郎が『五十年後』というユートピア小説の中で、国連総会の場面が...出てくる。すべての代表は全裸になることを要求され、総会は大きなサウナの中でおこなわれる。ちょっと違うが、ま似たようなものだ。みんながヨーロッパの服装に合わせてネクタイしたりタイピンをしたりが普通だと国連だとか日本の議会とかで考えられている。山本太郎もちょっと違う服を着て言ったら「ちゃんとしろ」とか言われる。ふだん裸で暮らしているケニアとかカメルーンの議会でもネクタイが要求されるとしたら、議員とは苦行である。裸で話し合ったらずいぶん結果は違うはずだ。五十年たったが、石川の予言は少しも実現していない。
中曽根がフィンランドはソ連の属国だとばかなことを言った時に、わざわざ謝りに行った。冬で飛行機を降りたら零下30度まで気温が下がって、冷たくされている、無理もないな、と思った。ところが首相以下は出迎えて、話はサウナの中でしましょう、いつも閣僚会議はサウナでやっているんですよ、と誘った。中曽根は面食らったが、全裸で汗を絞られて、熱い熱いサウナの中でひたすら謝った。わかってくれればいいんですよとビールが出た。サウナの後のビールはまた格別なのである。
日本からのツァーを連れていくと、どうもこの解放感覚がうまく伝わらない。男女で入ろうということになっても、水着を着てきてしまう。けっしていやらしい気持ちで見たいんじゃなくて、といっても、自分で自然に悟ってもらうまでは説得の言葉の方がいやらしい。困ったものである。
裸のつきあい、がどうやって可能なのだろうか。
 HOMEに返る

   

 

 

 

 

 


サウナの話3

2014年3月16日


 

エジプト軍の医務局

 

サウナの話。このかん三回目かな。
フィンランドには100万のサウナがあるというから、五人にひとつということになる。もちろん、公衆サウナやホテルのサウナやスポーツセンターのサウナもあれば、自宅のサウナもあり、夏小屋のサウナもある。サウナと言えばやせると考えている人は多いが、水分が出るだけで、風呂上がりにビールとかやれば確実にもどっているのだから、やせる効果はない。それならなんであんな熱い思いをしてわざわざ苦労するのか。日本だったら熱さと退屈に耐えるためにテレビとかつけようになる。

サウナの中の熱い蒸気をフィンランド語ではloylyとよぶ。このoにはウムラウトというか点々がついて、日本語だとうまく表記できないが、ロイリュとうのに近い音になる。これはもともとは「霊魂」といった意味で、天から降りてくるものだった。それは白樺を燃やして作るある種の「火加減」のことである。「今日のサウナのロイリュはど...うですか」という対話はごくありふれたものだ。新米が焚いて薪が燃え尽きてしまったりすると、ロイリュが立たなかったという。

白樺の熱を浴びて、湖に行けばまわりはまた白樺の森である。湖には白樺の葉がたくさん浮いている。白樺の枝を切って、マッサージのためのvihtaを作る。それで体を叩いて、もっと汗を出し、古い水分を出し、血行をよくする。もっともこれはアパートなどのサウナでは使用禁止だ。白樺の葉がそこいらじゅうに飛び散ってしまうからだ。

女性はサウナで子供を生むのがふつうだった。家の中で一番清潔な場所だからだ。花嫁は式の前にかならずサウナに入った。穢れのない自分をさしだしたかったからだ。老人は死期が近いのを知るとサウナに入った。子供のころあの世からの出口がサウナにあったが、あの世に行く入り口もサウナにあることを知っていたからだ。

サウナは肉や穀物を乾燥させる小屋としても使われた。丸くて穴の開いたクネッケという堅いパンは、サウナに棒を渡して吊るされることもあった。一冬食べ続けるパンなのだ。

サウナは今でも癒しの空間であり、自己マッサージと瞑想の場だ。普通サウナの照明は最小限にし、ベンチの下に小さなランプだけつけるか、ろうそくをいくつか灯すかだけである。むろん人にマッサージすることもある。私はエストニアの高名なマッサージ師---ダライラマにもマッサージしたことのある---にサウナの中で一時間かけてマッサージしてもらったこともある。

サウナの後湖に入るのは夏冬を問わず一般的なことだ。冬には厚い氷が張ってしまうこともあるから、のこぎりで丸い穴をあける。それをしないときは雪にねころがってじたばたし、すぐにもどってくる。手をじたばたするので天使の羽のような跡が雪に残る。それで「draw an angel」という。アパートのサウナやホテルのサウナは湖がなくシャワーで少し味気ない。

日本のサウナは110度くらいに設定しているのが多く、ちょっと熱すぎる。フィンランドでは普通70度から80度であり、しかも入り口のドアは必ず下が切ってある。もっと熱いのを好む人もいるが、かならず外と空気が通い合うようにしている。普通は湖との間を三回くらい往復すると、着替えの部屋かその外のテラスで「ビールを一杯」になる。ソーセージとかを暖炉で焼いて食べることもある。

一人の時は一人の、二人の時は二人の、そして集団で入っても、それぞれの楽しみ方がある。
 HOMEに返る

 

 

 


サウナの話 追加

2014年3月16日


 

 

サウナの中で温まっていくことは「気が上がる」ということなのだ。気功で言えば腰から頭に背中を気が上がっていく。大きなエネルギーが上昇するので、脳は全開状態になる。気功で言う「観」の状態である。ここでは前頭葉だけでなく、旧皮質も視床下部も血液が供給される。湖に入ると、一気に「気が下がる」。首から上の血液が最小限になり、大部分の血液は下腹部に集まる。これが「止」の状態である。もしサウナに入って体を冷やさないとすれば、おなかの気がからっぽのまま「観」の状態が続くので、これは次第に「狂」になる。もし冷え切ってしまえば「愚」ということになるのだ。「狂」と「愚」の、「観」と「止」の間の細い道を抜けていくのが気功であり、サウナの仕組みなのだ。 HOMEに返る

 

 

 



『万病を防ぐ水の飲み方・選び方』

2013年12月8日

フィンランドに行った

 


『万病を防ぐ水の飲み方・選び方』という本を買った。667円、講談社+α文庫、藤田紘一郎著。水についてはいろいろ論議されてきたが、現段階でとんな結論が出ているかを知りたかった。藤田さんは回虫で有名な人だが、むろんそれだけではない。

『万病を防ぐ水の飲み方・選び方』という本を買った。667円、講談社+α文庫、藤田紘一郎著。水についてはいろいろ論議されてきたが、現段階でとんな結論が出ているかを知りたかった。藤田さんは回虫で有名な人だが、むろんそれだけではない。

水には八つの作用があると藤田さんはまとめている。
⑴発汗作用・解熱効果
⑵新陳代謝促進作用
⑶解毒・希釈作用 ダイオキシンや煙草の煙、洗剤誤飲など。お酒にもいい効果。
⑷鎮静作用 興奮を鎮めたいとき。とくにカルシウムの豊富な水。
⑸入眠作用 体温に近い温度の水
⑹覚醒作用 冷たい水がよい
⑺利尿・排便作用...
⑻血液循環促進作用 ドロドロからサラサラへ

日本人には基本的には軟水が合っているが、コントレックスなどの超硬水は排便を求める人にはよい。硬水の活用の仕方でいろいろな可能性。
水を飲むだけで太る、は全く根拠がない。
飲み過ぎるとむくむというのも迷信。
ただしビールは500ミリ飲むと800ミリ尿が出るので、過ぎると脱水症状になる。
たくさん飲んでたくさん汗をかくと健康によい。
ただし体重50キロの人はいっぺんに50リットル以上飲むと死ぬ。
体重60キロの人で食事以外に一日2リットル、夏なら2.5リットルの水分を飲み水から補給したほうがいい。私はほぼ120キロなので4リットルから5リットルの水分が必要ということになる。

 

少しずつちびちび飲むのがよい。
寝る前にコップ一杯、起きた時に一杯飲むとよい。
美肌だけでなく、体内活性化にミネラル硬水を飲んだほうがいい。
不安感、のぼせ、イライラにはカルシウムを多く含んだ硬水や深層海洋水がよい。
ゲルマニウム水は広告されている効果はまだ実証されていない。
水1リットル中のカルシウム・マグネシウムが120mgを超えれば硬水、それ以下なら軟水である。ヨーロッパは硬水が多い。硬水を常時飲んでいる地域の人は長寿が多い。脳梗塞心筋梗塞にも硬水がいい。まろやかで体への負担が少ないのは軟水のほうである。
今のところ厚労省が機能水と認めるのはアルカリイオン水だけ。「慢性ゲリ、消化不良、胃腸内異常発酵、制酸、胃酸過多の有効」と厚労省は認めているが、それ以外に便秘、糖尿病、リウマチ、骨粗しょう症、アトピー、コレステロールや体内脂肪の低下、老化防止に役立つ。
水素水は活性酸素を消し、アルツハイマーや動脈硬化に効果がある。
重水濃度が高いとガン細胞が発生しにくいのは事実。スーパーライトウォーターは高価だが実際に効果がある。
蒸留水は飲むものではない(中国で普通に出るボトル水の半分は蒸留水だった)
蒸留水に入れた金魚は即死する。
湯冷ましは毒。塩素は飛ぶがトリハロメタンは増えている。

腎臓、胃腸の弱い人は硬水を飲まないほうがいい。
脳梗塞、心筋梗塞、高血圧には硬水・海洋深層水がよい。
糖尿にはアルカリイオン水一日二リットル(60キロの人で)
疲労回復には炭酸水。
脱水の時は水はだめ、スポーツドリンクか塩水。
飛行機でも水は多めに用意したほうがいい。

これで一冊の大部分を要約した。
水道水は絶対そのまま飲まないほうがいいと言っている。沸かしても、ゆざましにしても飲まないほうが安心。使いたいときは広口の瓶に入れて炭を小さめの二個ほど入れ、12時間以上おくと使える。陶器に入れるともっとよい。
ということである。ほとんど、納得がいく本でよかった。 
・・・HOMEに返る



 

 

 



気功文化マーク
年月別検索
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年


Tel&fax:075-777-7719

ご訪問        有難う御座います。

Copyright & copy; 気功文化研究所. All Rights Reserved.2019年11月24日更新