* 入会のご案内 *
NPO気功文化研究所は
1981年からの気功懇談会
1987年からの関西気功協会
2000年から気功文化研究所の活動を継承して
日本の気功を新たな水準に引き上げていくために活動をはじめました。
基本技法、健身気功と伝統気功治療気功の精髄を引き継ぎ、整理し、発展させて行くこと、
そして狭い意味の気功法だけでなく
気功文化全体を
この国に、世界全体に熟させて行くための
活動をして行きます。
どうぞこことつながって
あなたの気功世界を
さらに豊かな物にして行ってください。
NPO法人気功文化研究所の仕事
- NPO法人気功文化研究所は中国の気功文化を紹介し、日本独自の気功文化と世界に共通する気功文化を育てることを目的とする。
- 気功文化とは、気功という人間の頭脳と心身の独特の安静状態を基盤にした文化活動を指す。そこには気功保健活動、気功医療活動、気功教育活動、気功芸術活動、気功宗教活動、気功環境活動等が含まれる。気功を通じてこれらの活動を交流し、それぞれに花開かせていくことが、気功文化活動の目的である。
- 気功文化活動の基盤は、各自が練功を積み上げることと、それぞれの活動領域に応じて気の文化を発展させること、そして気功の歴史について学び、気功文化の基礎となる気の哲学を形成・構築していくことにある。
- NPO法人気功文化研究所は気功の「基礎技法」を解明し、普及していくことをひとつの目的とする。
- NPO法人気功文化研究所は「古典気功」を研究し、「伝統気功」を整理活用し、「医療気功」「健身気功」をも研究対象にしていく。
(古典気功とは古来から辛亥革命以前に発表されていた気功を指す。伝統気功とは辛亥革命から現代までの気功の総称である。医療気功は伝統的、現代的なものを含めて治療目的で作られたものをいう。健身気功は2004年以降中国国家が制定し普及しようとしているものを指す)
- NPO法人気功文化研究所は、導引気功の整理を進めるとともに、行気、存思、内丹の教育体系を徐々に整備していく。(導引、行気、存思、内丹は古典気功の四大潮流であり、現代気功もこの延長上にある)
- NPO法人気功文化研究所は書道、絵画、音楽、舞踊、料理、旅行等に現われた気功的なものを研究・解明し、それらを通じて気の修練ができるようにし、交流を進める。
- NPO法人気功文化研究所は世界各地に気功を押し広げ、各国の経験を交流し、スタンダードな教育システムを作ると同時に、世界の気の文化に学んでいく。
- NPO法人気功文化研究所は、人々の気の通りをよくし、精神を健全にしていくことを通じて、お互いの健康の質を高め、またそれを普及して、各界、各国に気脈をひろげていく。
三種類の会員、選べます
会員制度が2015年から変更になりました。
新しい会員は
①正会員
入会金10,000円、年会費10,000円。
②購読会員
入会金なしの年間6,000円です。
遠隔地だったり、お忙しかったりで、東京や京都の講習にはなかなか来られないという方には購読会員になっていただいています。
③賛助会員
今度新設した安い会員です。入会金が無しで、年会費が50,000円です。年6回の『新・脈脈』が交互に届きます。
NPO 法人気功文化研究所の仕事
(1)NPO法人気功文化研究所は中国の気功文化を紹介し、日本独自の気功文化と世界に共通する気功文化を育てることを目的とする。
(2)気功文化とは、気功という人間の頭脳と心身の独自の安静状態を基盤にした文化活動を目指す。そこには気功保険活動
連絡先
〒603-8158
【住 所】神戸市中央区旗塚通5丁目1-20 青木文化102号室
気功文化研究所
津村 喬
【TEL&FAX】 070-1817-0710
【E-mail】
kikoubunka@yahoo.co.jp
ご訪問
有難う御座います。
Copyright & copy; 気功文化研究所. All Rights Reserved.2020年07月26日更新