SUB_TOPメイン画像

津村 喬 中医学 太極気功研究 枕書茶楼 老驥居 zen cooking 気功辞書

気功とは

健身気功の試験問題
2014/3/17 2014/3/18
健身の試験
(Ⅰ回目)
健身の試験
(Ⅱ回目)
健身の試験
(Ⅲ回目)
健身の試験
(Ⅳ回目)
健身の試験
(Ⅴ回目)
健身の試験
(最終回)

 




 


健身の試験(Ⅰ回目)

2014年3月17日

フィンランドに行った
健身気功の試験問題公開します。

もうこのヴァージョンをそのまま使うことはないし、
気功に関心のある皆さんに、知っていただきたいし。
全50問とかなり長いのですこしずつです。

第1回  医学気功学の内容と方法  
問題だけで自分で考えてみたい人はまずこちらで。

■問題編
Q01 『中医気功学』の中での気功の定義を書きなさい。
Q02  「気功基礎理論」「気功功法学」「気功治療学」「気功養生学」「気功文献学」「実験気功学」のそれぞれのおおまかな内容を書きなさい。...
Q03  「弁証施功」とは何ですか。
Q04  「気功は自分で体験し、自分で悟る」というのはどういうことですか。

■モデル回答例
第1回  医学気功学の内容と方法

Q01 『中医気功学』の中での気功の定義を書きなさい。

①(中国)古典哲学思想の指導の下
②調心、調息、調身を一体のものとした操作を内容とし
③人体潜在能力の開発を目的とした
④心身の鍛錬技能である。
各0.5点

Q02  「気功基礎理論」「気功功法学」「気功治療学」「気功養生学」「気功文献学」「実験気功学」のそれぞれのおおまかな内容を書きなさい。

「気功基礎理論」気功の発展の歴史と伝統理論の上に気功科学が作られる。
「気功功法学」いくつかの典型的な気功をできないと気功の論議は不可能。
「気功治療学」気功でどんな病気が治りやすいかのこれまでの経験を知る。
「気功養生学」気功をもとにした病気にならない方法を構想する。
「気功文献学」これまでに書かれて来た気功関連書を最低限知っておく。
「実験気功学」現代科学の実験方法で気功を考察した基本データを知る。
各0.5点。四つ以上できなければ二点以上は引かない。

Q03  「弁証施功」とは何ですか。

病気の症状に合わせて練功を設計する。

Q04  「気功は自分で体験し、自分で悟る」というのはどういうことですか。

他人のデータでは済まないし、人にやってもらうだけでは済まない点が一般の
科学と違う。自分で体験して、経験の中から悟れることが大きい。HOMEに返る

 

 

 


健身の試験(Ⅱ回目)

2014年3月17日

 

■問題編
第2回  気功の起源から黄帝内経まで
第3回 諸子百家の気功論から馬王堆導引図
第4回 黄庭経・抱朴子・養生要集

Q05  気功の起源に関わる歴史的、医書の記載、考古学的な三つの出来事を挙げなさい。
Q06  「祝由」「移精変気」について説明しなさい。
Q07  『黄帝内経』はいつごろ最初の核心部分ができた、どんな目的の本ですか。
Q08  『黄帝内経』は物理的な医学と心の医学をどう関連付けていますか。...
Q09  『黄帝内経』は環境医学についてどう考えていますか。

■回答例
第2回  気功の起源から黄帝内経まで
第3回 諸子百家の気功論から馬王堆導引図
第4回 黄庭経・抱朴子・養生要集

Q05  気功の起源に関わる歴史的、医書の記載、考古学的な三つの出来事を挙げなさい。

①呂氏春秋、史記、孟子などに過去に大洪水があって関節運動の舞を作って効果を挙げたことが書かれている。
②新石器時代に人間は大きなストレスを抱えていたが、心の平安を身に着けて外部の被害が身に及ばないようにしてきた。
③青海省で見つかった亀の真似をして呼吸をする人の姿を描いた壺が約5500前に気功法をしていた証拠である。
ひとつにつき0.5点減点。

Q06  「祝由」「移精変気」について説明しなさい。

祝由は病気の原因を告げて治ると宣告すること。
移精変気は何かに気をとられて病気になっているときに、ほかの気になることに関心を移させて軽減すること。ともに古代の心理治療を表す。

Q07  『黄帝内経』はいつごろ最初の核心部分ができた、どんな目的の本ですか。

春秋戦国の時期に古い医書をベースに黄帝と岐伯の対話の形をとった最初のテキストができた。
主として鍼灸師のための治療の本だが、心理療法を豊富に含んでいる。
各1点。[黄帝内経は最初の形から現在の形まで1250年ほどかかって次第にかんせいされてきたのです]

Q08  『黄帝内経』は物理的な医学と心の医学をどう関連付けていますか。

もともと心身一体に捉えて、まるごとの治療をしようとしていた。
朝昼夕夜、春夏秋冬に気の上昇(肝気の上昇=怒り)、気の充実(心気の解放=喜び),気の下降(肺気の下降=悲しみ)、気の集中(腎気の集中=恐れ)を対応させてとらえた。

Q09  『黄帝内経』は環境医学についてどう考えていますか。

もともと人体の内部の医学を自然環境、社会環境(人間関係)と一体に捉えてき
HOMEに返る

 

 

 

 

 


健身の試験(Ⅲ回目)

2014年3月17日

 

■問題編
Q10  老子道徳経は「虚其心、実其腹」といっているのはどういう意味ですか。
Q11  老子の言う「守一」と「守中」を説明してください。
Q12  荘子の言う「心斎」を説明してください。
Q13  馬王堆導引図はどんなものですか。
Q14  『黄庭経』はどんな書物ですか。『黄庭内経』と『黄庭外経』とはなんですか。
Q15  『抱朴子』はどんな内容の本で、誰が書きましたか。
Q16  『巣氏病源』あるいは『諸病源候論』と呼ばれる本はどういう本ですか。...
Q17  智顗はどんな人で、気功にどんな貢献がありましたか。
Q18  『雲笈七箋』はどんな書物ですか。
Q19  『本草綱目』の著者であり同時に気功書『奇経八脈考』を書いて実践し
人の名前は。
Q20  北戴河気功療養院は誰が作りましたか。

■回答編
Q10  老子道徳経は「虚其心、実其腹」といっているのはどういう意味ですか。

心に思い悩むのをやめて心を空っぽにすれば
丹田に気が坐って安定する。

Q11  老子の言う「守一」と「守中」を説明してください。

守一は、身体と思考が独立して働くと一になれないので
思考を身体に集中すれば一体となれるという意味。
守中は、外のことに関心を向けず、内部に思考を集中すること。
どちらも老子の気功の基本技法である。

Q12  荘子の言う「心斎」を説明してください。

心のものいみ、心の断食を指す。
自分の呼吸に集中することから始めて、次第に内部に入っていく。
自分の中には外の宇宙に匹敵する内宇宙が存在する。

Q13  馬王堆導引図はどんなものですか。

長沙の馬王の墓から1975年前後に見つかった、紀元前150年ころの、44人の人が導引をしているのが布に描かれているのを馬王堆導引図という。
長いこと時間をかけて復元され、一部は健身気功馬王堆導引術として整理された。

Q14  『黄庭経』はどんな書物ですか。『黄庭内経』と『黄庭外経』とはなんですか。

体内の内臓の神々を訪ね歩き、対話する存思法のもとになった書物。
魏華存女史の作った『黄庭内経』はその標準テキストとなり、気功の導引、行気、内丹と並ぶ存思の潮流を開いた。
『黄庭外経』は書家で練功家の王羲之が書き残したもので、より簡単な内部集中法を提案しており、多くの行者がそれを暗誦して日常使っていたものとみられる。

Q15  『抱朴子』はどんな内容の本で、誰が書きましたか。

前半は道士の立場で気功、呼吸法、山に入ったり病人に会う時の方法、能力の拡張法などから薬石の知識まで、それまでにわかっている知識を集大成した。
後半は儒教の立場から役人としてどう自分をコントロールするかを書いている。
作者は葛洪。

Q16  『巣氏病源』あるいは『諸病源候論』と呼ばれる本はどういう本ですか。

巣元方が編集した諸病源候論でさまざまな呼び方をされる。
巣元方は医師だが隋の医学長官となりこれを編集した。
1730の病名を確定して、鍼灸師や漢方医師にとってなくてはならない本となった。
そのうち300近くの病気を導引で治療することを提案した。

四項目0.5点ずつ

Q17  智顗はどんな人で、気功にどんな貢献がありましたか。

天台宗の開祖で、天台山にこもって指導し多くの著作を残した。
坐禅を教えるのに『天台小止観』はじめ、何冊かの本を残した。
この本の中で六字訣はじめ、インド思想に中国の伝統を大幅に取り入れた。
気功の立場からは、この中で智顗が定式化した三調(調身、調息、調心)が気功の三原則として認められた。

Q18  『雲笈七箋』はどんな書物ですか。

道教の文献を集めた『道蔵』は5485巻にまで多くなり、日常に使いにくいのでそこから120巻を集め、気功の実際のやり方も多く含んでいる「道教の小百科」が北宋の張君房によって編集された。

Q19  『本草綱目』の著者であり同時に気功書『奇経八脈考』を書いて実践し
人の名前は。

李時珍

Q20  北戴河気功療養院は誰が作りましたか。

劉貴珍

HOMEに返る

 

 

 

 

 


健身の試験(Ⅳ回目)

2014年3月17日

 

■問題編
伝統功法・伝統六字訣と坐忘(儒学気功)伝統功法・周天功(道家気功)と禅定(仏家気功)第5回  儒・仏・道と気功

Q21  丹田とは何ですか。
Q22  動功、静功、静動功、按摩功の区別は何です
Q23  もともと養生と養性はどう使い分けられていましたか。
Q24  禅定と止観という言葉を説明してください
Q25  周天功はどんな功法ですか。...
Q26  数息観とはなんですか。
Q27  太極図とはなんですか。
Q28  丹田と命門は気功の実践の中でどういう位置関係にありますか。
Q29  精気神を簡単な言葉で説明してください。
Q30  老子按摩法、天竺按摩法とはどういうものですか。

■モデル回答例
伝統功法・伝統六字訣と坐忘(儒学気功)伝統功法・周天功(道家気功)と禅定(仏家気功)第5回  儒・仏・道と気功

Q21  丹田とは何ですか。

体内の気の中心。古代にはさまざまな設定がされたが、近代では
一般の気功では、印堂の奥=上丹田、壇中の奥=中丹田、へその奥=下丹田の三つの丹田を想定する。
また内丹派気功では、目の奥=上丹田、へそ=前丹田、へそと命門の中間=中丹田、命門=後丹田、会陰=下丹田の五つの丹田を設定する。
日本では一般的に「臍下丹田」の一点を指す。これももともとは中国の古代文献に基づいている。
三丹田を答えられれば正解とする。

Q22  動功、静功、静動功、按摩功の区別は何ですか。

動功は動く気功、静功は静かに坐っている、あるいは寝たままの気功(立って静止状態になる站椿は、そこから動いていくので一般的には動く気功に含める)、静動功は静かにしていようと思っても動いてしまう自発動功など、按摩功は一般的には体は動かず腕だけが動いていく中間的なやりかた。

Q23  もともと養生と養性はどう使い分けられていましたか。

養生は生命を養う。健康と長寿。
養性は人格を養う。精神的完成。

Q24  禅定と止観という言葉を説明してください。

禅定はdianaを音訳して禅那とした。
止観は中国語にした。止はおなかに気を落とすこと、観はそれを見ていること。

Q25  周天功はどんな功法ですか。

督脈任脈の気の運行を子午線に沿って星が一回転するのになぞらえた。
任督を小周天といい、手足も含めてを大周天という。
Q26  数息観とはなんですか。

呼吸を数える瞑想法。十まで数えてまた一までもどるのを数息観という。

Q27  太極図とはなんですか。

宋学とよばれる道教、儒教の知識人が集団で生み出した宇宙の理法の図式化
で、円を二つの勾玉で表した太極マークを典型とする。

Q28  丹田と命門は気功の実践の中でどういう位置関係にありますか。

丹田は気を集める中心。
命門はそこから気を動かしていく中心。

Q29  精気神を簡単な言葉で説明してください。

氷が水になり、蒸気に姿を変えるように、気がさまざまに変化する。
体内では精となり、意識レベルでは神になるが、
その中間の物質にも働きかけるが意識の実体化でもある中間物を
気という。

Q30  老子按摩法、天竺按摩法とはどういうものですか。
唐の医聖、孫思貌が作った。老子按摩法は老子に名を託した簡単な自己運動と自己按摩の体系、天竺按摩法も同様だがヨガの要素を含めた。 HOMEに返る

 

 

 

 

 


健身の試験(Ⅴ回目)

2014年3月18日

 


■質問編
第6回   陰陽五行と精気神伝統功法・ 站椿功(武術気功)と北戴河保健功
Q31  易・風水・気功はどんな関係にありますか。
Q32  易と気功については書物ではヒントだけが書かれて、肝心なことは口伝えに伝えていましたが、それはなぜですか。
Q33  陰陽五行は自然、社会、人生のモデルだというのはなぜですか。
Q34  意守丹田とは何ですか。どんな効果があるのですか。
Q35  声を出す気功には①リラックスのため②音の高低で気を上げ下げするため、などのほか、③、④はなんでしょうか。
Q36  営気と衛気の説明を簡単にしてください。
Q37  六字訣で「心気が不足しているとき」「心気が盛んすぎて余分の気があ...
るとき」にそれぞれどうしたらいいでしょうか。
Q38  「心火」と「腎水」について簡単に述べなさい。
Q39  站椿功で昇降・開合は動作にどのように表れますか。
Q40  保健功で後半おなか、膝、足裏を100回ずつするのはどういう意味がありますか。

■回答編
第6回   陰陽五行と精気神伝統功法・ 站椿功(武術気功)と北戴河保健功

Q31  易・風水・気功はどんな関係にありますか。

易は時間の経過と人体がどのような関係にあるか、
風水は空間の変化が人体とどのような関係にあるかを
理論化したものであり、
それを人体の側からとらえて生かしていくのが気功である。

Q32  易と気功については書物ではヒントだけが書かれて、肝心なことは口伝えに伝えていましたが、それはなぜですか。

微妙で書ききれなかった。
信頼できる人に伝えたかった。

Q33  陰陽五行は自然、社会、人生のモデルだというのはなぜですか。

自然、社会、人生の変化に共通する法則性を取り出すと陰陽五行が見えてきた
という意味である。

Q34  意守丹田とは何ですか。どんな効果があるのですか。

三つ、あるいは五つの丹田のどれかに意守(精神集中)すること。
体内の気の中心に意識の中心を重ねることで、人体が一つになりやすい。
下丹田に集中することで気が下がりやすい。

気を上げ下げするため、などのほか、③、④はなんでしょうか。

③臓器に対応する声を出して、内臓を活性化、あるいは治療する六字訣など。
④マントラ。聖音。頭をからっぽにするのが目的。

Q36  営気と衛気の説明を簡単にしてください。

営気は経絡の中を流れて、内臓を動かしている気。
衛気は体内外を流れ、ときに大きく拡張して、人体を守り、人体と環境の
中間に位置する気。

Q37  六字訣で「心気が不足しているとき」「心気が盛んすぎて余分の気があ
るとき」にそれぞれどうしたらいいでしょうか。

心気が不足しているときは「呵」を出して心気を強める。
心気が盛んなときは肝心脾肺腎のサイクルの二つ前の腎気の音「吹」を出して
心気を弱める。

Q38  「心火」と「腎水」について簡単に述べなさい。

心臓は火を腎臓は水をつかさどる器官である。
心火が下降して腎を温め、腎水が上がって心を冷やして、健康なバランスに
なる。
老化すると、あるいは止んだ時は、心火が燃え盛り、腎水が冷え切ってしまう。これをもういちど回復させることで健康をとりもどせる。

Q39  站椿功で昇降・開合は動作にどのように表れますか。

無極椿から太極椿に移行するときに昇降を意識し、頭と足と上下にストレッチ
する。
太極椿から五行椿に移行するときに昇降と開合を意識し、両腕が開いていく、合わさってくるという矛盾を感じます。

Q40  保健功で後半おなか、膝、足裏を100回ずつするのはどういう意味がありますか。

寝たままの患者の足が弱りすぎないようにということと、寝たままでは便通が通じにくいのでその予防治療との二つの意味がある。
HOMEに返る

 

 


 

 


健身の試験(最終回)

2014年3月18日

 


第七回、八回、九回の講義に対応ここまでです。質問は全50問。
■質問偏
Q41  経絡は人体のネットワーク・モデルだというのはどういうことですか。
Q42  「形が正しければ気は自然にそれに従う」とはどういう意味です
Q43  按摩、拍打、導引の効果はどのようなものですか。
Q44  「引気攻病」とはどんな方法ですか。
Q45  「走火入魔」などの気功の偏差は何を表していますか。...
Q46  実験科学では「胎息」というものをどのようにとらえていますか。
Q47  放松功や周天功によって呼吸のリズムは変わりますか。
Q48  外気療法は心理的効果だけで説明できますか。
Q49  『諸病源候論』の動作に共通する特徴はなんですか。
Q50  観想することと入静はどうかかわっていますか。

第7回 経絡と気功
第8回 気功の生理学的反応 巣氏病原強頸健骨功
第9回 気功の心理的反応  伝統功法・ 亀縮功と龍遊功

 
 ■回答偏 Q41  経絡は人体のネットワーク・モデルだというのはどういうことですか。

経絡は現代科学的に確かめられているとは言えないが、ずっと古来から使われて来た「気の流れる道筋」である。これを人体の中のネットワークとしてとらえることで、より論議しやすくしよう。ネットワークとはツリー、セミラティスと対立する概念で「中心的決定のない網の目」を指す。

Q42  「形が正しければ気は自然にそれに従う」とはどういう意味ですか。

まず外側の形を正しくする。歪みがない、偏っていない状態を作ると、中の気
もそれにしたがって調い、気が整ってくるとさらに容易に正しい形になること
を言っている。

Q43  按摩、拍打、導引の効果はどのようなものですか。

按摩、拍打はさすったりたたいたりして皮膚の外側から働きかけて活性化し、それによって内臓まで元気にしていく。導引も同様に、外側の筋肉のストレッチをし、関節をのばして、まだ病邪があまり深く入り込まないうちに、解決していくことができる。

Q44  「引気攻病」とはどんな方法ですか。

病気のある部位に向けて気を動かして治療するという意味。

Q45  「走火入魔」などの気功の偏差は何を表していますか。

走火は気が動き出してコントロールできなくなること。
入魔は幻覚の中から抜け出せず、動けなくなること。

Q46  実験科学では「胎息」というものをどのようにとらえていますか。

文字通りの胎児の呼吸は母親のおなかがあってこそ可能になるので、比喩で
しかない。
ただしこれは道教の「始まりに還る」というテーマとつながっており、童子功、還童功などの延長上のもので、一種の理念とみなしてよい。実際には息を吸っているのか吐いているのかわからない、長い静かな呼吸を指す。

Q47  放松功や周天功によって呼吸のリズムは変わりますか。

体がリラックスすれば呼吸は長くなる。
心身が十分にリラックスすれば、きわめて長い呼吸が気持ちよく感ずることがある。

Q48  外気療法は心理的効果だけで説明できますか。

気を当てることの安心感や、気が通っていくことの実感は大きな要因となるが
それだけではなく、気が血管や神経、内臓にまで影響を及ぼすことも否定できない。またより総合的な心身一体の霊的効果と言うべきものがあり、科学的には未知の領域である。

Q49  『諸病源候論』の動作に共通する特徴はなんですか。

どの動作の中にも軽いストレッチが含まれる。

Q50  観想することと入静はどうかかわっていますか。

入静は気がおなかに安定して降りること、観想は頭で自己省察することで、表面上は矛盾している。気功の歴史の中では、観想を最小限にしつつ、なおしっかりと体内を照らすイメージを持ち続けることで、入静の質を高めようとした。 HOMEに返る

 

 

 

 



気功文化マーク
年月別検索
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年


Tel&fax:075-777-7719

ご訪問        有難う御座います。

Copyright & copy; 気功文化研究所. All Rights Reserved.2019年11月24日更新