会員制度が2015年から変更になりました。
①正会員
会員の種類 | 入会金 | 年会費 |
正会員 | 10,000 | 10,000入会金10,000円、年会費10,000円。 |
通常の会員と新しい会員 |
②購読会員
会員の種類 | 入会金 | 年会費 |
購読会員 | 0 | 6,000入会金なしの年間6,000円です |
遠隔地だったり、お忙しかったりで、東京や京都の講習にはなかなか来られないという方には購読会員になっていただいています。 |
③賛助会員
会員の種類 | 入会金 | 年会費 |
賛助会員 | 0 | 50,000 |
今度新設した安い会員です。入会金が無しで、年会費が50,000円です。年6回の『新・脈脈』が交互に届きます。 |
◆幸田露伴を読む会
月一度、気功文化研究所で集まりを持ちます。
人が集まろうが、誰も来なかろうが、津村はやります。
露伴の中国古典関連の著作を読み、声に出して朗読するのが目的です。
まず露伴全集十八巻の範囲で、
道教に就いて、道教思想、水滸伝、墨子、雲南、仙書参同契
などを読んで行きます。
十八巻を読み上げたら、
十六巻の論仙(仙人呂洞賓など)、蘇子膽米元章、
十七巻の太公望、王羲之、
十九巻の遊仙窟、列子を読むなど
中国古典ではありませんが
努力論、一国の首都なども読んでみたい所です。
人が誰も来なかった場合、ひたすら津村が朗読して録音します。
人がきた時は少しずつみんなで読んで、意味を解説し
みんなで討論します。
そして後半は津村が朗読して、録音します。
事前に申し込んでもらって、テキストが必要なら間に合うようにコピーします。
ご自分でテキストをお持ちならコピーを買う必要はありませんが、
聞いてすぐにわからない言葉や読みにくい漢字に注釈をつけたものを作ります。
そのほうが役に立つかもしれません。テキストのコピーの「付録」ということになり
ます。
毎月の録音を販売します。
年間3000円で「幸田露伴を読む会」の会員になってくれ、
月1000円の参加費でその月の会に出席した方は、
1000円+送料でその月の朗読のCDを受け取ることができます。
年間会員でその会に出席できないでCDだけ受け取りたい方は
月2000円+送料で録音テープを受け取れます。
テキストのコピーも注文ができますが、コピー代実費なので
資料の長さによって代金は変わります。
会員にならずにテープだけ欲しい方は、録音時間の長さに応じて
2000円から5000円程度+送料に価格が変動します。
「道教に就いて」だと二回分で46ページ、「仙書参同契」だと二回分で74ページで
す。
「仙書参同契」は価格も60%程度上昇します。
テキストコピーは会員と同価格です。
非会員(気功文化とは別で露伴を読む会の)で月例会に参加する時は
当日参加費は2000円で録音は会員と同じ1000円+送料です。
年三回以上非会員のまま参加するよりは会員になった方がお得です。
会員なってももちろん注文は義務ではなく、欲しいものだけを注文すればいいです。
当面第二日曜、定例授業がすんでから開催します。
会員になります、という意思表示をしてください。
kikoubunka@yahoo.co.jp に露伴研究会と明記して、
フリガナ | |
■名前: | |
■住所: | |
■電話: | |
■メール: |
を登録してください。
折り返し中谷宇吉郎が露伴全集月報に七回連載した「周易参同契」についての
文章のコピーをお送りします。『雪』で知られる科学者ですが、露伴の文章をうまく要約しています。
また振込先をお知らせします。
当面年間三千円の分だけです。あとはCDなどが買って戴ける形になってから知らせます。
このやりかたは当面三年間、2020年の一月時点までやり、
解散するか、継続するか、別の形で発展させるかをご相談することにします。
〒603-8158
【住 所】神戸市中央区旗塚通5丁目1-20 青木文化102号室
【携帯】 070-1817-0710
【E-mail】kikoubunka@yahoo.co.jp
・・・HOMEに返る